Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
SDカードフォレンジック
Search
su3158
April 19, 2025
Technology
1
670
SDカードフォレンジック
フォレンジック初心者が、自身の遭遇した読み込めないSDカードから、データ復旧を試みた
su3158
April 19, 2025
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
企業が押さえるべきMCPの未来
takaakikakei
0
250
持続可能なドキュメント運用のリアル: 1年間の成果とこれから
akitok_
1
270
SnowflakeとDatabricks両方でRAGを構築してみた
kameitomohiro
1
550
DjangoCon Europe 2025 Keynote - Django for Data Science
wsvincent
0
360
LINE 購物幕後推手
line_developers_tw
PRO
0
240
Conquering PDFs: document understanding beyond plain text
inesmontani
PRO
2
440
Databricksで完全履修!オールインワンレイクハウスは実在した!
akuwano
0
140
MCPを理解する
yudai00
12
8.7k
Twelve-Factor-Appから学ぶECS設計プラクティス/ECS practice for Twelve-Factor-App
ozawa
3
150
Running JavaScript within Ruby
hmsk
3
430
営業向け誰でも話せるOCIセールストーク
oracle4engineer
PRO
2
140
クラウド開発環境Cloud Workstationsの紹介
yunosukey
0
220
Featured
See All Featured
Building an army of robots
kneath
305
45k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
19
1.2k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.3k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
28
5.3k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
268
20k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.2k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
BBQ
matthewcrist
88
9.6k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Writing Fast Ruby
sferik
628
61k
Transcript
SDカードフォレンジック
自己紹介 セキュリティ企業でセキュリティに関する事をしてます 安全確保支援士 Twitter:スー
今回のフォレンジックにあたり ・発表者はフォレンジック初心者 ・目標設定としては、データが取得できるところまで ・それ以上に関しては時間があれば
発表 やったことを時系列順に通していくスタイルで発表します
どこまでやるか データ取得を目的としているが、フォレンジックとしてはどこまでやるか ・カードリーダーで接続してできる範囲 ・物理的に削って直接データアクセスを試みる範囲
どこまでやるか データ取得を目的としているが、フォレンジックとしてはどこまでやるか ・カードリーダーで接続してできる範囲←今回はここまで ・物理的に削って直接データアクセスを試みる範囲
どこまでやるか データ取得を目的としているが、フォレンジックとしてはどこまでやるか ・カードリーダーで接続してできる範囲←今回はここまで ・物理的に削って直接データアクセスを試みる範囲 理由として、中身のデータよりSDカードの方が優先度が高いため 機会があれば削ってデータアクセスしてみたい
今回フォレンジックするSDカード
今回フォレンジックするSDカード ミラーレスカメラで利用していたSDカード 突然エラーが発生してアクセスができなくなった
今回フォレンジックするSDカード Windowsに接続しても不可
フォレンジック フォレンジックをしていくにあたりはじめにやることとは
フォレンジック フォレンジックをしていくにあたりはじめにやることとは 原本の保全ですね なので原本のコピーを作成するために仮想環境を用意します
原本のコピー 1.Ubuntuを用意
原本のコピー 1.Ubuntuを用意 2.gddrescueをインストール ddでデータ移せばいいやと考えていたが、参考に調べるとddでは上手くいかない場合 があるようだったため
原本のコピー 1.Ubuntuを用意 2.gddrescueをインストール 3.実際に原本をコピーを試みる ホストOSに接続から仮想環境にうまく認識させることができない
原本のコピー 1.Ubuntuを用意 2.gddrescueをインストール 3.実際に原本をコピーを試みる ↓ 仮想環境でのフォレンジックは一旦諦める
原本のコピー 1.Windowsで原本のコピーもしくは直接解析出来る方法を探す 中身に重要な情報はないので、直接解析出来る方法も合わせて探すことにする
原本のコピー 1.Windowsで原本のコピーもしくは直接解析出来る方法を探す 2.Recuvaを試す 誤って削除してしまったファイルを復元できるソフト 出典 https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/recuva/
なんか色々便利そう
原本のコピー 1.Windowsで原本のコピーもしくは直接解析出来る方法を探す 2.Recuvaを試す 試すが、そもそもWindowsがSDカードをフォーマットしないと、使用不可と言ってくるため 動作しない
原本のコピー 1.Windowsで原本のコピーもしくは直接解析出来る方法を探す 2.Recuvaを試す 3.FTK Imagerを試す
FTK Imager バイナリを表示する事ができた ざっと見た感じ壊れてる 下の方に行くとデータらしきものがある
原本のコピー 1.Windowsで原本のコピーもしくは直接解析出来る方法を探す 2.Recuvaを試す 3.FTK Imagerを試す 4.FTK ImagerでSDカードの保全をする 機能としてあり、Export Disk Imageで作成する
原本のコピー 1.Windowsで原本のコピーもしくは直接解析出来る方法を探す 2.Recuvaを試す 3.FTK Imagerを試す 4.FTK ImagerでSDカードの保全をする 機能としてあり、Export Disk Imageで作成する
続いて、この作成したイメージをどうやって読み込むか
Autopsy
Autopsy 作成したイメージを読みこめた 中の画像データを普通に出してくれる 右の図のように色々分類分けもある
Autopsy
Autopsy 実際に復元できた写真
Autopsy 実際に復元できた写真 16進数版
Autopsy 実際に復元できた写真 復元で出てきた写真は実は、フォーマットで更新をしていたものが多かった カメラの利用しているフォーマットの種類のためそこについては仕方ない
原本のコピー 1.Windowsで原本のコピーもしくは直接解析出来る方法を探す 2.Recuvaを試す 3.FTK Imagerを試す 4.FTK ImagerでSDカードの保全をする 5.Autopsyで先ほど作成したイメージを読み込む 6.画像を抽出する事に成功
試さなかったこと Linuxの実機での解析 →メンテナンス中ですぐに稼働出来るものが無かった バイナリデータから無理矢理ファイル抽出 →コードを書いてバイナリ抽出して、ファイルと思われる物を抽出する案もあった →既存のツールだけで出来たから目的は達成済み、その為あまりやる理由無し
まとめ ・今回の事例ならまだ意外と苦労せずに復元はできた ・確実にフォレンジック対策をしたい場合は、記憶媒体を物理的に破壊するべき ・機密性の高い情報を保存していなかった場合は、記憶媒体の全てのビットにたいして 複数回の上書きをかけた方が安心 ・記憶媒体はいつ死ぬか判別が難しいのでバックアップは大事 参考 https://www.ipa.go.jp/security/crypto/gmcbt80000005u4j-att/SP800-88rev1.pdf
Otomatik - 104.22.38.239
CloudFlare DNS
Türk Telekom DNS
Google DNS
Open DNS
OSZAR »