Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

アジャイルチームが変化し続けるための組織文化とマネジメント・アプローチ / Agile man...

Avatar for KAKEHASHI KAKEHASHI
January 08, 2025

アジャイルチームが変化し続けるための組織文化とマネジメント・アプローチ / Agile management that enables ever-changing teams

Regional Scrum Gathering Tokyo 2025
https://2025.scrumgatheringtokyo.org/
での登壇資料です

Avatar for KAKEHASHI

KAKEHASHI

January 08, 2025
Tweet

More Decks by KAKEHASHI

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 小田中 育生(おだなか いくお) 株式会社ナビタイムジャパンでVP of Engineeringを務め、 2023年10月にエンジニアリングマネージャーとして株式会社カケハシに ジョイン。 新規事業のプロダクト開発チームyabusameと Musubi

    AI在庫管理の開発チームhakariのEMを兼任。 著書: • いちばんやさしいアジャイル開発の教本 • アジャイルチームによる目標づくりガイドブック ブログ: dora_e_m|note X: @dora_e_m
  2. 小田中 育生(おだなか いくお) 株式会社ナビタイムジャパンでVP of Engineeringを務め、 2023年10月にエンジニアリングマネージャーとして株式会社カケハシに ジョイン。 新規事業のプロダクト開発チームyabusameと Musubi

    AI在庫管理の開発チームhakariのEMを兼任。 著書: • いちばんやさしいアジャイル開発の教本 • アジャイルチームによる目標づくりガイドブック ブログ: dora_e_m|note X: @dora_e_m
  3. © KAKEHASHI Inc. 僕たちのジャーニー SPFフェーズ PoCフェーズ コラボフェーズ とにかく早くMVPを世に 出して仮説検証を始めたい 高速に仮説検証サイクルを

    まわしたい 大規模チームとコラボしながら開 発したい yabusame コラボ先 SPFするかMVPで仮説検証し、PMFを追求、そして新たに浮上した仮説に基づいた 既存プロダクトの改善といった2度のフェーズ変化を体験
  4. © KAKEHASHI Inc. しなやかな医療体験の実現を目指して SAM Serviceable Available Market SOM Serviceable

    Obtainable Market カケハシの既存プロダクトが獲得した市場 僕たちは、その外側にある新しい市場を めがけてプロダクトを作っていた 既存プロダクト yabusameが つくるプロダクト 新しい市場
  5. © KAKEHASHI Inc. 仮説検証を始めるためMVPをASAPで出したい PdM SAM Serviceable Available Market SOM

    Serviceable Obtainable Market 既存プロダクト yabusameが つくるプロダクト 新しい市場
  6. © KAKEHASHI Inc. インセプションデッキ(一部) われわれはなぜここにいるのか • XX事業の推進へ貢献するため • プロダクトやチームの枠を超えたプロフェッショナル集団であるため •

    上記のためには、手段を問わない エレベーターピッチ • 我々は、事業拡大に向けて患者さん/薬局/医薬品卸/製薬会社/国といった各ス テークホルダーへの提供価値を最大化します。 • 具体的には、不確実性が高い中で、テクノロジーとドメインに関する深い知識や経験を もって、チーム内でも高速に仮説検証のサイクルを回しながら、そこで得た学びを社内外 に還元していきます
  7. © KAKEHASHI Inc. インセプションデッキ(一部) われわれはなぜここにいるのか • XX事業の推進へ貢献するため • プロダクトやチームの枠を超えたプロフェッショナル集団であるため •

    上記のためには、手段を問わない エレベーターピッチ • 我々は、事業拡大に向けて患者さん/薬局/医薬品卸/製薬会社/国といった各ス テークホルダーへの提供価値を最大化します。 • 具体的には、不確実性が高い中で、テクノロジーとドメインに関する深い知識や経験を もって、チーム内でも高速に仮説検証のサイクルを回しながら、そこで得た学びを社内外 に還元していきます
  8. © KAKEHASHI Inc. スクラム Daily Scrum Sprint Review Sprint Retrospective

    1-week Sprint Product Backlog (PBL) Sprint Planning
  9. © KAKEHASHI Inc. 毎日、みんなで話し合う Product Backlog (PBL) PdMs 観点 エンジニア

    観点 PdMsもデザイナーもエンジニアも、毎日集まってちょっとずつリファインメントを 実施していきました
  10. © KAKEHASHI Inc. まいにちリファインメント Daily Scrum 1-week Sprint Product Backlog

    (PBL) Sprint Planning Refinement Sprint Retrospective Sprint Review
  11. © KAKEHASHI Inc. スプリント中に何度もリリース Daily Scrum Sprint Review Sprint Retrospective

    1-week Sprint Product Backlog (PBL) Sprint Planning Deploy to production
  12. © KAKEHASHI Inc. スプリント中のリリースのデモを実施 Daily Scrum Sprint Review Sprint Retrospective

    1-week Sprint Product Backlog (PBL) Sprint Planning Deploy to production ほぼ毎回ステークホルダーが参加し、 動くソフトウェアに対してのフィードバックを実施
  13. © KAKEHASHI Inc. Daily Scrum Sprint Review Sprint Retrospective 1-week

    Sprint Product Backlog (PBL) Sprint Planning ふりかえり
  14. © KAKEHASHI Inc. 僕たちの戦略 SAM Serviceable Available Market SOM Serviceable

    Obtainable Market カケハシの既存プロダクトが獲得した市場 僕たちは、その外側にある新しい市場を めがけてプロダクトを作っていた 既存プロダクト yabusameが つくるプロダクト 新しい市場
  15. © KAKEHASHI Inc. 行動変容する顧客を増やす戦略へ SAM Serviceable Available Market SOM Serviceable

    Obtainable Market 新規プロダクトのフィーチャーを 既存プロダクトに取り込むことで 市場拡大、顧客の行動変容を目指す 既存プロダクト yabusameが つくるプロダクト 新しい市場 既存市場を 強化
  16. © KAKEHASHI Inc. ぼくたちのインセプションデッキ われわれはなぜここにいるのか • XX事業の推進へ貢献するため • プロダクトやチームの枠を超えたプロフェッショナル集団であるため •

    上記のためには、手段を問わない エレベーターピッチ • 我々は、事業拡大に向けて患者さん/薬局/医薬品卸/製薬会社/国といった各ス テークホルダーへの提供価値を最大化します。 • 具体的には、不確実性が高い中で、テクノロジーとドメインに関する深い知識や経験を もって、チーム内でも高速に仮説検証のサイクルを回しながら、そこで得た学びを社内外 に還元していきます
  17. © KAKEHASHI Inc. これ われわれはなぜここにいるのか • XX事業の推進へ貢献するため • プロダクトやチームの枠を超えたプロフェッショナル集団であるため •

    上記のためには、手段を問わない エレベーターピッチ • 我々は、事業拡大に向けて患者さん/薬局/医薬品卸/製薬会社/国といった各ス テークホルダーへの提供価値を最大化します。 • 具体的には、不確実性が高い中で、テクノロジーとドメインに関する深い知識や経験を もって、チーム内でも高速に仮説検証のサイクルを回しながら、そこで得た学びを社内外 に還元していきます
  18. 小田中 育生(おだなか いくお) 株式会社ナビタイムジャパンでVP of Engineeringを務め、 2023年10月にエンジニアリングマネージャーとして株式会社カケハシに ジョイン。 新規事業のプロダクト開発チームyabusameと Musubi

    AI在庫管理の開発チームhakariのEMを兼任。 著書: • いちばんやさしいアジャイル開発の教本 • アジャイルチームによる目標づくりガイドブック ブログ: dora_e_m|note X: @dora_e_m
  19. © KAKEHASHI Inc. 僕たちのジャーニー SPFフェーズ PoCフェーズ コラボフェーズ とにかく早くMVPを世に 出して仮説検証を始めたい 高速に仮説検証サイクルを

    まわしたい 大規模チームとコラボしながら開 発したい yabusame コラボ先 SPFするかMVPで仮説検証し、PMFを追求、そして新たに浮上した仮説に基づいた 既存プロダクトの改善といった2度のフェーズ変化を体験
  20. © KAKEHASHI Inc. つくりあげたインセプションデッキ われわれはなぜここにいるのか • XX事業の推進へ貢献するため • プロダクトやチームの枠を超えたプロフェッショナル集団であるため •

    上記のためには、手段を問わない エレベーターピッチ • 我々は、事業拡大に向けて患者さん/薬局/医薬品卸/製薬会社/国といった各ス テークホルダーへの提供価値を最大化します。 • 具体的には、不確実性が高い中で、テクノロジーとドメインに関する深い知識や経験を もって、チーム内でも高速に仮説検証のサイクルを回しながら、そこで得た学びを社内外 に還元していきます
  21. © KAKEHASHI Inc. マネージャーとしてやったこと • 目線をあわせた ◦ インセプションデッキの作成 ◦ ワーキングアグリーメントの作成

    ◦ オフサイトの実施(だいたい四半期に一回) • チームの課題・気になりを見える化した ◦ ふりかえり ◦ デイリー ◦ 1on1 • 変化に適応する体制を整えた ◦ 他チームとの連携の橋渡し ◦ 新メンバーの異動調整
  22. © KAKEHASHI Inc. 理想的な動きだったこともあれば Daily Scrum Sprint Review Sprint Retrospective

    1-week Sprint Product Backlog (PBL) Sprint Planning Deploy to production ほぼ毎回ステークホルダーが参加し、 動くソフトウェアに対してのフィードバックを実施
OSZAR »